本文へ移動

杜りんのブログ(2023年)

杜の会の様子をエゾシカ「杜りん」がブログにて発信します♪ 

職員の健康診断

2023-12-09
NEW
こんにちは!杜りんです。
年末の風物詩2023年の新語・流行語大賞が、
阪神岡田監督のアレ(A.R.E)が選ばれましたね♪
年末が差し迫っていると少しソワソワとワクワクする杜りんです。

さて!今回は職員の健康診断についてご紹介いたします。
杜の会では毎年この時期に行っています。
生活習慣病や病気の早期発見、病気そのものを予防することを目的に行われてます。
健康な身体で利用者さまに良いサービスを提供できるようにします!
とは、言え・・・

体重が・・・・

最近小さい字が・・・

採血苦手なの・・・


職員からはヒソヒソ声が(笑)
また春にはストレスチェックも行い、その結果を基に外部の先生を講師に招いて内部研修をしています。

何はともあれ!
職員もご利用者さまももちろんのこと!心身ともに健康で新しい年を迎えたいですね♪


秋の運動会

2023-12-01
こんにちは!杜りんです。
寒波の影響で施設周りはすっかり冬景色になりました。
気温が緩む日もありそうですが根雪になるももう間もなくですね。

さて!今週こそ本当に秋の話題の締めくくりです(汗)
3階入所で行われた“秋の運動会”をお伝えします。

はじめに紅白両チームの選手代表による選手宣誓です。
ハチマキ姿がとても凛々しいですね。がんばるぞ~!
最初の種目は輪つなぎレースです。
棒を使って輪をお隣さんに渡していきます。アンカーの職員は的を狙って輪投げ、早く入った方が勝ちです。
どちらも善戦し、2回勝負して1勝1敗の引き分けでした。

次の種目はハートキャッチです。
これは一人ずつ「ハート」を、職員が持つ洗面器に目掛けて投げ、キャッチできるかを競うゲームです。
キャッチする職員の技量と利用者さまとのコンビネーションが試される競技ですね。
2回勝負して合計得点の多かった白組の勝利です!
次はじゃんけんレースです。
職員のキャプテンがジャンケンして勝ったら先に進み、
最後に粉の中からてを使わず飴を早く見つけた方が勝ち!という競技です。
先に飴をみつけたのは白組!両キャプテンとも真っ白になった顔もあってか拍手喝采でした!
最後は玉入れです。
スタートの合図で次々とカゴを目掛けて玉を入れていきます。
両チームともこんなにたくさん入りました♪3回戦行って白チームの2勝でした。

さあ優勝はどちらか?!
白チームの勝利です。バンザーイ!
名勝負の後はティラミスケーキでティータイムです。
美味しいケーキに良い笑顔♪楽しい秋の運動会でした。

リハビリテーション

2023-11-25
こんにちは!杜りんです。
この記事を書いている今日は11月23日”勤労感謝の日”です。
1948年に施行された国民の祝日に関する法律の条文に
『勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日』とあります。
勤労感謝の日とは広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日ということで
今日は働くすべての皆様に感謝したいと思います!

さて、今日は入所利用者さまの日常生活における『リハビリテーションの様子』をご紹介したいと思います。

と!その前に…。
介護老人保健施設は、介護を必要とする高齢者の自立を支援し在宅復帰を目指すために
医師による医学的管理のもと栄養管理・食事・入浴などの看護・介護といったケアと共に
理学療法士等によるリハビリテーションも併せて提供する施設とあります。

一般的に『リハビリ』と聞くと皆さんはどのようなイメージありますか?
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によって行われること以外にも
そう!日常生活の中で行われる様々なことも含めてリハビリテーションなのです!

例えば、趣味活動のペーパークラフトや塗り絵、装飾づくり、四則計算問題など。
また行事の他にも日々行われている余暇活動の棒サッカーや風船バレーなど。
そしてなにより毎日の生活の中で、食事をすること、着替え、トイレ、入浴や衣服の着脱等の
生活動作そのものをリハビリテーションと捉えて職員は支援しています!

日常生活がご自身でできるようにとリハビリテーションを頑張っていたり
楽しんでいたりされている利用者さまの様子をお伝えしました!

食欲の秋

2023-11-17
こんにちは!杜りんです。
とうとう初雪が降りました!平年より10日遅く、昨年よりも5日早いそうです。
いよいよ冬の到来、となると気をつけたいのがインフルエンザです。
市内の学校では学級閉鎖や学年閉鎖が相次いでいます。
これからも感染対策をしていきましょう!

さて!ここしばらくお伝えしてきた秋ならではの話題ですが、
今回はその締めくくりとして”食欲の秋”で参りましょう。

ひとつ目は・・・
利用者さまも職員も楽しみのスペシャルメニュー!”お寿司の日‼”です。
ご覧ください!お皿に並ぶ色とりどりのお寿司!
まぐろ、サーモン、サバに海老にアナゴ、どれから食べようか迷ってしまいます♪
茶碗蒸しもお出汁が効いてつるっと滑らかな食感、贅沢気分でした。
あっという間に完食してピース!美味しいお食事でお昼からもまたお仕事頑張れます!
ふたつ目は・・・
通所リハビリテーションの”秋喫茶”をお伝えします。
コーヒーや紅茶にあわせるデザート4種の中から3品を選んでいただきます。
この日のメニューは「カラメルケーキ」「クリームチーズケーキ」「いももち」に栄養士さん特製の「かぼちゃプリン」となんとも贅沢なメニュー。
杜りんはぜ~んぶ食べたくて選べません(笑)
この日は特製かぼちゃプリンが人気でした!
デザートとお茶でゆったりと楽しんでいただいたデイケアの秋喫茶でした♪

秋の文化祭

2023-11-10
こんにちは!杜りんです。
最近朝晩冷え込むようになってきましたね。札幌でも今週末には雪が降るとか?
平和の杜ではタイヤ交換のピークを迎えています。
さて秋と言えば芸術の秋!
ということで今日は3階入所の”秋の文化祭”をお伝えします。
まずは頭の体操!秋にまつわる2択クイズから!
出題された問題のひとつは・・・。

Q 松茸を食べるのは日本人だけですがその理由は?

1 くさいから  2 日本にしかないから

正解は…?


1の『くさいから』でした。

日本では高級食材である松茸。その香りが外国人にとってはとてもクサイ!と感じるそうです。
面白いですね。
他にも全部で10問出題されて大いに盛り上がりました。

その後は、リハビリを兼ねた毎日の余暇活動で作成していただいた手形の紹介です。
台紙に色鮮やかな紅葉の落ち葉を貼り付けて手形をとったものです。
落ち葉を貼る場所や枚数にそれぞれ個性が出ていますね♪
ご自身の作品と一緒に記念撮影をしました。
最後は安来節の披露です。
安来節といえば”どじょうすくい踊り”が有名ですよね。
男性職員が男踊りの演者に扮して、曲と手拍子に合わせてコミカルな動きで笑わせます。
どじょうをすくう、逃げるどじょうを追いかける、取り逃がして転ぶ(笑)
すっかりなりきっていて爆笑の渦に包まれました。
笑う門には福来る、楽しい秋の文化祭の様子でした。
TOPへ戻る